就活が辛い人、仕事が辛い人、全部辞めたい人【価値観と目的を確認しよう】

その苦しみは成長の約束か、自己破滅を招く痛みか

就活生のみなさん、退職を考えているみなさん、毎日何をして過ごしていますか? それはあなたがやりたいことですか?

 こんな人向けに書きました。

  • 仕事が辛い人、退職したい人、転職したい人。
  • やりたいことがわからない人、就活したくない人、もう就活が辛い人。
  • 人生が辛い人。

 こんなこと書いてます

やらなければいけないことはない

まず、この世の中にやらなければいけないことはほとんどありません。

就活しなくても、就職しなくても、会社を辞めても、食べていけます。すでに技術があればクラウドソーシングやフリーランスという手がありますし、アフィリエイトせどり、投資、商材販売、お店を開くなど、企業に就職しなくても、食べていく方法はたくさんあります。人にもらっても良いですし、自給自足という手もあります。

それでも、楽しくない、やりたくないことばかりやっているあなたに質問です。 なぜ楽しくもない、やりたくもないことをやっているのでしょうか? 楽しくない、やりたくないなら、やめてしまえばいいのではないでしょうか?

きっとそこにはやめられない理由、やめたくない理由があるはずです。 その原因を紐解き、今のままやり続けるか、きっぱりやめるか、考えてみましょう。

以降は、自分が仕事を辞めると決断するまでに、考えてきたことをまとめました。 自分の判断基準ですが、誰かの参考になれば幸いです。

辛いことには2種類ある

スクラップ・アンド・ビルド (文春文庫)という小説の一説がその2種類を分かりやすく表しています。

現役世代の健斗にとって痛みとは炎症や危険を知らせる信号であり、筋肉の痛みに関していえば超回復をともなったさらなる成長の約束そのものである。つまり、後遺症や後々の不具合がないとわかれば苦なく我慢できる。しかし祖父にとっては違う。痛みを痛みとして、それ自体としてしかとらえることができない。不断に痛みの信号を受け続けてしまえば、人間的思考が欠如し、裏を読むこともできなくなるのか。

超回復をともなったさらなる成長の約束としての痛み」か、「後遺症や後々の不具合を残す可能性のある避けるべき痛み」なのか。

何かが辛い、やりたくないと思ったら、それがどちらに分類されるかを考えてみましょう。

価値観に照らして辛さの意味を問う

では、どうすればそれが成長に繋がるものか、避けるべき痛みかを識別できるのでしょうか?
鍵は、自分の価値観を明らかにすることです。

就活生なら絶対内定、社会人ならメモの魔力を買うなり借りるなりし、最低50個の質問に答えてみましょう。

就活生向け

就活に強いと言われていたゼミで、毎年課題として出されていたのが絶対内定です。
自分の価値観の深掘りと、就活で使えるエピソードの洗い出しを同時にしていくことができます。
メモの魔力とやることはほぼ同じですが、就活を意識した作りなので、就活生には一石二鳥かと思います。

社会人向け

メモの魔力は巻末に圧倒的な量(1000)の質問が掲載されています。
著者が就活時に収集し、答えた質問です。自分の人生を長期的な目線で多角的に考えるための質問が網羅されています。
本文のメモの取り方やその生かし方を学ぶ、自分の価値観を深掘りしていく上で役立ちます。

私はメモの魔力に掲載されている1000の質問に毎日1つずつ答えていきました。
そして、64個目の質問に答えたところで、会社を辞めることに決めました。
自分が望む未来は、今の会社、今の仕事の延長線上にはないと確信したからです。

考えるべき1つのこと

痛みが意味を持つか破壊者となるかは、あなたの判断次第です。

価値観と出来事の間に関連を持たせ、意味づけがするかどうかにかかっています。

以下は私の判断基準です。

自分の求めるものが今の苦痛からは手に入らないなら、やめる。
自分の求めるものが苦痛の先にあるのなら、たどり着くまでやってみる。

逃れようのない苦しみの扱い方

究極的にいうと、どんな出来事にも意味付けをすることはできます。

ひとりの人間が避けられない運命と、それが引き起こすあらゆる苦しみを甘受する流儀には、きわめてきびしい状況でも、また人生最期の瞬間においても、生を意味深いものにする可能性が豊かに開かれている。
勇敢で、プライドを保ち、無私の精神をもちつづけたか、あるいは 熾烈 をきわめた保身のための戦いのなかに人間性を忘れ、あの被収容者の心理を地で行く群れの一匹となりはてたか、苦渋にみちた状況ときびしい運命がもたらした、おのれの真価を発揮する機会を生かしたか、あるいは生かさなかったか。
そして「苦悩に値」したか、しなかったか。
夜と霧 新版

夜と霧はナチスの収容所で体験した出来事をヴィクトール・フランクルが記した本です。
厳しい運命を、自分の真価を発揮する機会と捉え、精神を殺さず、環境に迎合せずに生きることもできると述べています。

では、どこまで踏ん張り、どこで見切りをつけるべきなのでしょうか。
それは、自分に問い続けていれば、直感的にわかるものです。

原因と結果の法則では、内面が変われば自ずと自分がその環境にいることが不自然になり、次の環境へと移っていくことになると述べています。自分の考え方を変えることが環境を変えることに繋がります。

今にばかり目を向けるのではなく、将来やこれまで考えていなかった視点でものを考えることで、現状と自分がコアの価値観として持っているものとの違いに気付きます。
これまで気付いていなかった自分の思いに気付きます。
そうすると、現状を違った自分として、メタな視点から見つめ直すことができます。

そうやって、辛くて逃げ出したいという焦りから自分を切り離した状態で考えた時、あなたがどのような結論を出したか。
それがあなたの答えです。

迷うのを辞めましょう。これまでと違う視点で考えてみましょう。

新卒2年目で会社を辞める理由【転職も起業もしない】

こんな人向けに書きました。

  1. 会社を辞めたいけれど転職はしたくないと思っている人。
  2. こんな理由で辞めていいのかと悩んでいる人。

私の会社は新卒で100人程度が入社し、既に4人が退職しています。

しかし、転職先を見つけずに辞めた人はまだ一人もいません。

私は転職先を探さずに会社を辞めます。

転職せずに会社を辞めたい数少ない人の参考になればと思って書きました。

こんなこと書いてます。

見栄と世間体の就活

就活を始めた時の自分はこんなことを考えていました。

働かなければ自分の居場所はこの社会にない。
家族にも顔向けできない。

戦略もやる気もなかったのでなんとなく就活をして、なんとなく採用された会社に入社しました。

入社一年で感じた違和感と衝動

就職して1年、なんか違うなと思いました。

ここにいるべきではないという衝動がありました。

今のやりたくない仕事に囚われ続けることに恐怖心が湧きました。

そこで、会社をやめることに決めました。

会社を辞めるに至った根本的な原因と思われることを書いてみます。

何の為にお金を稼ぐのか

私は貨幣経済の魅力は交渉せずに得意で苦手を買えることだと思っています。

人とぶつからない為

私は交渉が嫌いです。駆け引きも嫌いです。

昔の物々交換では、交換者が価値を決めていました。そこには交渉の余地がありました。

今は店が販売価格を示し、消費者はその価格で購入します。消費者は価格が不当だと思えば他の店舗で商品を購入することができます。

人との交渉ではなく、他店の価格調査をするだけで満足のいく取引ができます。

お金が有り余るほどあれば交渉する必要もありません。

だから、人とぶつからずに生きていくために、私はお金をたくさん稼ぎたいです。

苦手なことから逃げる為

私は苦手なことをやるのが大嫌いです。

苦手で自分がやりたいと思わないことは極力排除します。

掃除は掃除ロボットに任せます。

洗濯は全自動洗濯機に任せます。

冷蔵庫の管理は大変なので、家の目の前のコンビニが冷蔵庫替わりです。

貨幣経済においては、得意なことでお金を稼ぎ、稼いだお金を使って苦手なことを代行する手段を買うことができます。

得意なことに時間を費やして得たお金で苦手を解決することができます。

会社を辞めるという結論

お金は「人とぶつからずに生きること」「得意なことをやって苦手なことを排除する」ことができる手段です。

私はこの2つの目的の為にお金を稼ぎたいと思っています。

私が務めていた会社では、人とぶつかることが仕事のようなものでした。人とうまく交渉して調整して仕事を進めていきます。

これは、私がお金によって排除したいと思っている苦痛でした。

お金を稼ぐ為に苦痛を感じるならば、それは本末転倒であると思いました。

そこで、私は会社を辞めることにしました。

これからどうするか

私の目的は、得意なこと苦痛でないことでお金を稼ぎ、生活から苦痛を排除することです。

誰に無理と言われようと、やめろと言われようと、どんな苦境に陥ろうと、自分の望むものを実現する方法を見つけてみせます。

そして、同じ悩みを持つ人たちに新しい生き方を示したいです。

苦痛に耐えなくても、違う生き方ができるんだと示したいのです。

これからその方法を模索していきます。

製薬業界の動き

新薬開発にはコストがかかるため、企業買収により製品ラインナップや開発力を強化する傾向。

 

日本の製薬市場はアメリカにつぎ世界第2位であり、ファーザー・ノバルティス等のメガファーマも日本投資を強化中。

 

しかし、薬価マイナス改定により、製薬事業での利益が見込めなくなっている。よって日本の製薬会社の海外進出が盛ん。すでに営業利益の4割は海外収入。日米EU医薬品規制調和国際会議により新薬の承認審査基準が国際的に統一されたため海外への参入障壁は下がった。

 

グローバル化の利点には、海外の製薬企業との共同開発や治験コストの安い地域で研究・製造が可能になるなどがある。

 

日本のランキングトップ企業

武田薬品工業

業界売上高トップで、国内のリーディングカンパニーである武田薬品工業は、医薬品などの研究・開発・販売・輸入事業を展開しています。

医療分野で世界に貢献するため、グローバル企業としての歩みも始めており、リュープロレリン、ランソプラゾール、カンデサルタン、ピオグリタゾンといった国際戦略4製品を核にさらなる躍進を目指しています。

基本情報

売上高:1兆7,778億円(2015年3月実績)
経常利益:-1,454億円(2015年3月実績)
平均勤続年数:14.3年
平均年齢:39.4歳
平均年収:945万円
アステラス製薬

国内売上高2位、日本初の研究開発型グローバル製薬企業であるアステラス製薬は、2005年4月に山内製薬と藤沢薬品工業が統合して誕生しました。

グローバル市場において価値ある医薬品を生み出していくために、国内トップクラスの研究開発投資と体制で新薬の開発に取り組んでいます。

基本情報

売上高:1兆2,472億円(2015年3月実績)
経常利益:1,896億円(2015年3月実績)
平均勤続年数:16.6年
平均年齢:41.8歳
平均年収:1,055万円
第一三共

第一三共は、2007年4月に第一製薬と三共が統合して誕生した持ち株会社です。第一三共は、「ルル」や「ロキソニンS」といった、一般用医薬品を販売している会社というイメージが強いかもしれません。

しかし、実際には、医療用医薬品事業を中核に、ジェネリック医薬品事業、ワクチン事業、OTC医薬品事業など様々なチャンネルで事業を展開している国内外にグループ会社を持つグローバルカンパニーです。

基本情報

売上高:9,193億円(2015年3月実績)
経常利益:799億円(2015年3月実績)
平均勤続年数:18.1年
平均年齢:42.5歳
平均年収:1,111万円
引用元:製薬業界の動向・年収 2016年度大手企業の調査・比較 | 転職からのキャリアアップ

 

ケンブリッジ・テクノロジー・カンパニー(KTP)の説明会に行ってきた。

 

会社概要

社名:ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ株式会社

設立:1997年6月

従業員数:98名 (2016年12月現在)

事業内容:ITコンサルティング

 

コンサルとしての位置づけ

フェーズ:戦略立案からシステム構築まで
チーム・個人:チーム(顧客企業常駐型で顧客と「戦友」としての関係を築いて変革を生んでいく)

コンサル形式:ファシリテーション型(顧客と共に考えていく)

専門領域:IT

顧客:大企業メイン

プロフェクトの期間:1ヶ月〜1年5ヶ月、数ヶ月に及ぶ長期プロジェクトが多い

 

方針

キレイゴトの実践

お客様にとって正しいこと(迅速な解決とノウハウの定着支援)
WinWin
人材育成優先(いくらお金を払ってくれる顧客でも、社員の成長に繋がらないと判断した場合はプロジェクトから手を引く) 

 

働き方

できる仕事量しか受けない。大手外資系コンサルに比べ退社時間は早そう。眠れないということはない。

 

ケンブリッジ・テクノロジー・パートナーの強み

Facilitation(意見を引き出し、まとめ、方向付ける)に関する知識・スキルの蓄積
Methodology:知識・経験の蓄積がある。このマニュアルは各プロジェクトの反省点をもとにアップデートする。知識・経験のアップデートのサイクルが出来上がっており、ノウハウを社内できちんと共有している点が強み。
Have Fun!!:上下関係に関係なく言いたいことを言える環境。個人的に、このような前提が共有されていることがチーム内コミュニケーションの円滑化に不可欠だと考えているため好感を覚えた。


選考について

会社説明会・筆記試験:20分2問(合格者には2日以内に電話連絡。不合格者にはメール)
1day job

 

雑感

素朴で穏やかな雰囲気の人が多かった印象。とはいえ、今回お話を伺ったのは3人だけなので実際どうかはわからない。ただ、きつい感じがした大手外コンとははっきりとした違いがあるのではないかと感じた。

 

常駐型ということで、常に顧客企業の中でプロジェクトを進めていくという点が魅力的だった。当事者意識を強く持て、時間を共有することで一体感が生まれ、より正確に課題を把握することができるのではないかと思う。

 

外資就活で見て初めて知った会社だったが、チームで議論しながら一つの課題を乗り越えていくような仕事がしたいと思っている人にはとても魅力的だと思います。

 

ブログ

社員さんが書かれているブログを載せておきます。選考について触れられているので参考になるのではないでしょうか。


blogs.itmedia.co.jp

 

KTPの中の人が出版した本

 

 

 ある一つのプロジェクトの発足から終了までの経緯を泥臭く書いている本です。

これを読むとハンズオン型のコンサルとはどういうものなのか、どいういう覚悟とノウハウが必要なのかがわかります。

常駐型コンサルを目指している人に広くお勧めできます。